ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月27日月曜日

暑すぎるので避暑に行ってきたのです

毎日暑い日が続きますね。
あまりにも暑いので自転車もバイクも乗れず車で避暑を求めて滋賀県まで行って来ました。
目的地は長浜市の醒ヶ井(さめがい)駅併設の道の駅です。

ここには地蔵川と言う湧水から始まる清流があります。
その川には梅花藻と言う藻が茂っており、夏に小さな水中花を咲かせるのです。
以前家族で訪れた事があり大変気に入りまして再訪になります。


10時頃家を出発し吹田ICから名神高速を走ること2時間強、まずは長浜ICで下ります。
お昼ご飯のホワイト餃子を食べに『茶しん駅前本店』さんにお伺いするも店内満席+駐車場満車(´・ω・`)
急遽行き先を変更し、もう少し北上して道の駅湖北みずどりステーションへ!
ここは琵琶一を行ってる時に犬速さんから教えて頂いた『小鮎の天ぷら』を食べに来ました。
小鮎の天ぷら380円







































大人気で揚げるスピードが追いつかず15分位待っての購入です。
今日は実演販売で揚げたてホヤホヤを頂きました。
塩コショウを振り掛けただけですが内臓がほろ苦くとても美味しいのです。

外には暑い中ご当地ゆるキャラの三成くんが!
長浜市で行われてる戦国大河博のPRマスコットらしいです。
暑い中お疲れ様です(`・ω・´)ゞビシッ!!







































お隣の市のひこにゃんに負けてられない感じでしょうか。
この後別の場所へ移動されてました。


良い感じに時間を消費出来たので茶しんさんへ再移動。
今度は駐車場を少し待つだけですんなりと入店出来ました…が、自分が入ってまた満席に。
日曜日と言えども14時過ぎて大繁盛なのは流石ですね。
先程の天ぷらがお腹に効いてるので一人前の10個だけを注文。
ホワイト餃子一人前400円





























熱々を頬張りながら頂戴しました。(゚д゚)ウマー
今回はクーラーボックス等用意してなかったのでお土産用の餃子は無しで後にします。


お腹も膨れた所で本命の醒井(さめがい)へ向かいます。
この醒井、駅名には醒ヶ井と『ヶ』が付くのに地名には付きません。
車で30分弱走りあっという間に到着です。
道の駅に車を停めて地蔵寺川を散策します。
地蔵寺川湧水地

























川の横には普通に住宅が立ち並びます。
昔から川で野菜や果物を冷やしたりしてたのでしょう。少階段がいくつも見られます。
実際現在も川で冷やした飲み物や野菜が売られていました。

そして目的の梅花藻の花を撮影。





















梅花藻と言うだけあって花は梅の花に似ています。




























5mm程度の小さな花が咲いてます。
この花を久しぶりに見れて幸せです。

後、地蔵川にはトンボが乱舞してて『もう夏も終わって秋が近づいてるなぁ…』と感じさせてくれました。
リュックに止まった赤とんぼ



この道の駅から地蔵寺川への間に建築家:ヴォーリズさんが設計した郵便局がありました。
旧醒井郵便局







































現在は郵便局とは機能していなくて国の登録文化財の指定を受けてました。
中は醒井宿資料館として活用されており有料ですが見学出来るようです。
今日は入館時間を逃してしまった為外からのみの見学となりました。
また次訪れた際の楽しみにしておきます。

2012年7月22日日曜日

和歌山探訪の巻

最近稚魚の不漁で高騰が続いてるウナギを釣ってみようとの話から和歌山県の
あにじゃんさんのお宅に遊びに行って来ました。(あにじゃさんは漁業権をお持ちです。)
夕方から大阪からはおけやんさん、スーさんを拾って一路和歌山へ急ぎます。
阪和自動車道の紀ノ川SAであにじゃさんと合流し、晩御飯を食べました。
穴子エビ天丼





























4人共4人共穴子エビ天丼を頼みます。いつもはレストランで食べるのですが21:00の閉店時間に間に合わずorz
フードコートの穴子エビ天丼も結構な大きさがあります。
完食して一路御坊市の釣り道具屋さんへ。ココで仕掛け等一式を用意します。
その後夜食を買い込みます。
魅惑の帆立貝








































コレを見つけてしまったので夜食はBBQに決定。
他にもフランクフルト等焼ける物を買い込んで川へ出発!
買わなかったけど豆腐をウナギ風に焼いたもの








































五人で竿を三本出して釣り開始。
周りには照明等何もないので真っ暗でした。
あにじゃさんと弟者さんがLEDの照明を幾つか用意して下さったので暗くても快適な釣りでした。
本命のウナギは小さいですが一匹だけ釣れました。
何とかゲットしたウナギちゃん







































しかし生かしておく為に井戸水が流れ込むシンクに入れておいたのですが、朝になるとどこにもいませんでしたorz
多分自力で逃げたかネコに食べられたかしたのでしょう。残念です。


次の日は曽根さんも合流して海に突撃してきました。




















自転車ばっかり乗ってるので体が真っ白ですね。
体を少しでも焼く為にTシャツ無しで泳いで来ました。
体力温存策で足ひれも付けます。向こう側に見えてる堤防まで往復してきました。
行きは隣にいるあにじゃさんを押して、帰りは1人泳いで帰って来ましたが流石にしんどかったです。


2時間程泳いだ後は温泉に入って汗と疲れを癒した後、中野BCの工場見学に行って来ました。
知る人ぞ知る和歌山が誇る酒造メーカーです。
中野BC構内マップ

いつも緑茶梅酒でお世話になっております。
飛び込みの工場見学にも関わらず係の方がついて案内して下さいました。
日本酒と梅酒の展示コーナー
























何故『中野酒造』ではなく『中野BC』なのかとずっと疑問に思ってましたが謎が解けました。
健康補助食品も開発・販売する事になりBC(Biochemical Creation)と社名変更されたそうです。
梅を使った健康食品を開発されてるのですが原材料が梅と水しか使ってないそうです。
梅肉を削って水から煮立てた後、煮汁を更に煮詰めて作ったペーストです。
原材料が『梅』としかありません。これはシンプルですw




















お土産をしこたま買い込んだ後はファミレスで休憩してから和歌山市内で上がる花火を紀ノ川SAから見ます。





















一時間堪能した後このまま高速道路で渋滞知らずスイスイと帰宅しました。

スーさん、おけやんさん、曽根さん、あにじゃさん、弟者さん暑い中でしたがありがとうございました。
ウナギはまたリベンジしたいですね。