2012年6月27日水曜日

ホイールメンテ

自分は普段乗り用のホールにShimanoのWH-R500を利用しています。
コストパフォーマンスが最高で適度に重量があるのでトレーニングにもなります。
しかしトレーニングになると言っても少しでも軽く転がるようにしたいのが人情と言うものです。

調べていくとベアリングの玉がフロントは左右10個ずつで20個(3/16")、リアが左右9個ずつで18個(1/4")なのですが
もう左右1つずつ入るスペースがあるようです。なのでフロント22個、リア20個入る計算です。
これは上位グレードのShimanoホイールの標準数なのですが、R500に関しては1個ずつ削られています。
一つ足りないと間にグリスが入って回る事になるでしょうがピッチリ入っている方が回転効率は良さそうです。
幸い身近な方にリアのR500を乗りつぶした物を譲って頂いたのでそこからベアリングを拝借してました乗っていました。
その時グリスをデュラグリスから別のグリスへ変えたのでその結果を見るためにメンテナンスしました。

前回交換時にフロントはそのようなストックが無く、増玉出来たなかったのでShimanoのスモールパーツを買いました。




ベアリングを増やされる方は舟辺精工さんのセラミックボールに変更される場合が多いと思いますが予算が無いのでShimano純正品です。
ベアリングを入れた後にはタップリとデュラグリスを塗るのですがあの粘着性のあるグリスを入れると抵抗になって転がらない気がするのです。
なのでこちらのグリスに変更してました。






































Spinグリスです。
こちらは釣具のリール部分にも使われるグリスを開発してるメーカーだそうです。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
このグリスの特徴はとにかく薄く塗るだけで大丈夫と言う事です。デュラグリスみたいにベッタリ塗る必要がありません。
メーカーのHPに行くとアホほど回るホイールの動画があります。
ここまで回らなくても魅力的なグリスだと言うことには変わりありません。

ただし極々薄く塗るだけなので耐久性が疑問でした。
今回Spinグリスに変えて700km程走ったのですが驚くほど汚れ等がありませんでした。






































リアは少し黒味が出てましたがSpinグリス元来の薄ピンク色が維持されてました。
フロントは全くと言って良い程汚れはありません。
これは思った以上にメンテナンスが不要かもしれません。嬉しい誤算です。
土砂降りの中は走りませんでしたが、雨の中も走ってるので通常利用でしたら問題なく使用出来そうです。
ただしハブを開けるので定期的にメンテナンスするのは必須でしょう。
これからも数百キロ毎に開けて様子を伺う事になると思います。






































さて様子も伺ったので戻していきます。
Spinグリスを綿棒で薄く塗っていきます。
本当にこんなに薄くていいの?って位薄くて大丈夫です。






































ベアリング側は蓋に少しグリスを取って転がして付着させます。
パーツクリーナーで洗った後、ピカっと光ってるベアリングがグリスでうっすら曇る程度で大丈夫です。
後はこれを隙間なく敷き詰めて戻してやると完成です。
今回も先生はまさるさんでした。ありがとうございましたm(_ _)m

BBシェルの不具合・其ノ三

前回JBウエルドシリーズのオートウエルドで接着を試みてみました。
一応24時間で硬化完了とありましたが湿度の高い季節なので丸2日間置いておきました。

結果はバッチリ接着!

今回はBBをシェルに付けて接着したので硬化後BBを取り外さなければなりませんでした。
まさるさんの所でインパクトドライバーの力を借りて一気に回しましたがビクともしませんでした。
流石300kg/cm2の接着力と言う謳い文句は伊達ではありませんでした。
これでBBシェル周りの不具合は完治です。
後はケーブルワイヤーの取り回しを再構築ですなぁ。

2012年6月24日日曜日

片上ロマン街道を行く!

岡山県の備前片上駅から旧片上鉄道吉ケ原駅までの往復をポタリングしてきました。
今回のメンバーは大阪からまさるさん、枯葉さん、自分。岡山から朋さん、鈴怜さん、げっこうさんの計6名です。

まずは備前片上から少し北に上がったサイクリングターミナルに車を置きます。
ここは輪行で持ってくる人に駐車場とトイレを無料開放してくれています。
ここで岡山組と待合せの為に3時間程仮眠を取ります。
6時頃に到着したのですが車は1台だけでした。しかもこの車は地元の方の車らしくこの後居なくなってしまいました。

さて岡山組も合流し朝ごはんを備前片上駅近くのマックスバリュまで自走で買いに行きます。
ここは同一敷地内にデオデオとK'sがある不思議な空間でした。
競合店眼の前で消費者には便利でしょうねw

朝ごはんも食べて出発です。
スタート起点からゴールの旧片上鉄道吉ケ原駅までは34.2km程あるようです。
一本道ではありませんが要所要所にこの様な看板が設置してくれてます。
全長のイメージとしては1/3が集落の近くを通る道で残り2/3が森の中や田んぼの脇道を通る感じです。
道全体で見ても元々鉄道が走ってた道なので極端な坂道は無くとても走り易かったです。
途中に昔の駅が残されており、凄くいい感じでした。

清水駅跡地

天瀬駅跡地
この天瀬駅で皆の自転車の記念撮影を行いました。
駅舎内も自由に入れてベンチも使えるしノンビリ走るのには本当に良い場所です。
苦木駅跡地
駅舎の残ってる駅は本当に雰囲気があり、映画のセットとかでも使えそうな感じでした。
吉ヶ原駅跡地
そうこうしている内に目的地の吉ヶ原駅跡地まで到着しました。
ここは柵原鉱山資料館と柵原ふれあい鉱山公園と併設されてる場所になります。
ポタリングされてる方や子供連れの家族が車で訪れて遊ばれてました。
レールは数百メートル残されてて特定の日に電車を動かして乗せてもらえるようです。
吉ケ原駅構内
吉ケ原駅構内

吉ケ原駅構内
吉ケ原駅展示電車内
お昼ご飯は駅近くの卵がけご飯専門店らんさんで頂きます。
調味料の醤油が数種類用意されてて一口毎に味を変えて楽しめました。
普通盛りとおかわりで大盛りを食べきりました。お腹いっぱいw
ここで皆美味しい美味しいと食べてる間に朋さんが全員分の会計を払って下さった事が発覚!
おごりだからって言って代金を受け取ってくれません。朋さんごちそうさまでしたm(_ _)m

苦しいお腹を携えて帰路につきます。
帰りは旧駅を止まらずに帰って来たのと概ね下り基調なのでサクサク進みます。
往路は3時間、帰路は2時間程で帰ってこれました。

自転車に乗ったら汗を流しに!
岡山ミッドナイトエンデューロでもお世話になってる大中山温泉に入りに行きます。
サイクリングターミナルから車で10分程度でした。
コンテナを改造した温泉は去年から変わらずそこにありました。
入泉料大人500円!石鹸はあるのですがシャンプーとリンスは無いので要注意です。
さっきご飯を食べたばっかりなのですが今度は晩御飯です。
去年の岡山ミッドナイトエンデューロで食べれなかった『カキオコ』を食べに行きます。
目的地は有名店のタマちゃんです。
ラストオーダーギリギリの19:30に無事到着!
急いでカキオコの丞を頼みます。
到着してから気がついたのですがココのお店には北海道のTV番組『おにぎりあたためますか』の取材があった模様です。
水曜どうでしょう、おにぎりあたためますか、ハナタレナックスからのTEAM NACSファンの自分としてはテンションマックス!w
 カキオコも大変美味しく今度は落ち着いて来たいです。
ここでも事件発生。会計を鈴怜さんとげっこうさんが支払って下さって受け取ってくれないのです。
岡山組にはお昼と晩御飯を奢って頂きありがとうございました。
大阪来た時に盛大に仕返しさせて頂きますのではよ大阪!

最後にまさるさん長距離運転ありがとうございました。
枯葉さんもお仕事明けで睡眠無しでお付き合いして頂いてありがとうございました。
また秋の紅葉シーズンに訪れたいですね。

2012年6月17日日曜日

比叡山ヒルクライム2012

去る5/27に滋賀県で比叡山ヒルクライムが行われました。
自分は参加しませんでしたがニコ生自転車部のmidoriさんと関東からホラフキーさんが参加されたので応援に行って来ました。
























midoriさんは中華カーボンフレームを紹介して下さった方です。
ご自身も中華カーボンフレームを使用されてます。
自分のフレームは常備品のクリア塗装品ですがmidoriさんは特注仕様でマット塗装されてます。
ステッカーチューンもバッチリ決まってます。ただしマット塗装はステッカーが貼りにくいそうです。






















車で現地まで来ましたので急いでアップされてます。写真の左側にホラフキーさんが見きれてます。
ホラフキーさんはホテルから駅まで輪行し、現地まで自走で来られたのでアップはおkの状態で列に並ばれてます。






















midoriさんの方が年齢が若いので先にレースが始まります。人数が多いので15~20人程度に区切って何度もスタートが切られます。






















続きましてホラフキーさんの出番です。






















マシンはLOOKの電動デュラエース仕様です。
一度乗せて頂きましたがスムーズにシフトされるのに驚きました。























六甲山のヒルクライムツーリングもご一緒しましたが恐ろしい体力の持ち主です。
お二人の結果はそこそこ良かったと思います。お疲れ様でした。























ゴール地点でニコ生自転車部のジャージを買ったという方もレースに参戦されてたので皆で記念撮影。




















自分だけレースに参戦してませんが一緒に撮らせて頂きました。
この後比叡山を見学して帰宅しました。来年は参戦したいなぁ…。坂嫌いやけど。

2012年6月16日土曜日

第3回スズカ8時間エンデューロ春SP

去る2012/05/19に鈴鹿サーキットで行われたエンデューロに参加して来ました。
前日の18日(金)の深夜に大阪を出発し名阪国道を通って鈴鹿サーキットに到着。
周りはまだ暗い状態です。勿論ピットも解放されてません。
場所取りの為に早く来たのですが入口付近の場所取り列にブルーシートを置いて一先ず仮眠です。
当日はまだ暖かったので毛布なしでも外にいれましたε-(´∀`*)ホッ



























順番待ちしてると入口がもう二ヶ所あると言うことで目標のピットに一番近い入口に移動。
ここで時間まで過ごしました。






































開門20分前位になるとニコ生自転車部の東海メンバーが応援に来てくれました。
東海組は前乗りしてホテルに泊まってました。(リッチ~!)
大阪組は待てど暮らせど応援に来ません。そのうちブルーシートを撤去していよいよ突入モード。
心配して車に見に行くと仮眠がマジ寝になってて皆爆睡してましたΣ(´∀`;)
(深夜移動で皆疲れてたからですねw)
開門5分前になったら関西組からも応援が到着し臨戦態勢完了。
開門して紆余曲折ありましたが何とか場所ゲット。
個人で3時間エンデューロに参加してきました。






































結果は散々でした。 ふくらはぎと膝 を痙りながら走ってましたがラストの周回で最後の直線で両太ももを痙ってしまい二分ぐらい動けませんでした。
やはり日頃乗ってないのでレースで頑張っても体がついて来ませんね(´・ω・`)

























レースの時は灯火類を全て外してホイールを50mmディープリムに履き替えます。
格好だけで完全に機材負けしてますが。
このホイールも勿論中華ホイールになります。ニコ生自転車部のmidoriさんからお安く譲って頂きました。
普段はR500を履いてるのですが、それに比べるとやはり軽いのでだいぶ楽をさせて頂いてます。
機材はもうこれ以上買うことはないかな~。予定は未定ですが。

2012年6月15日金曜日

BBシェルの不具合・其ノ二

前回補修したBBシェルへBBを取り付けて締め付けました。
最初は左側から…うん、大丈夫。
次に右側を………パキッ!!………ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!失敗です。
見事に共回りしてる。力入れすぎたやろか…(´・ω・`)

気落ちしても無駄なのでまたまたニコ生自転車部の枯葉さんとまさるさんに相談です。
何度も失敗してるとフレームにダメージが蓄積しそうなので次回で絶対決めれるように
接着剤をもっと強力なものに替えましょうとの事。

候補に上がったのがロックタイト。
こちらは部材と部材が隙間なく合わさり空気の遮断が必要だそう。
空気に触れていると固まらないので若干の不安がある…。

次に候補に上がったのがエポキシ樹脂系接着剤。
これなら空気に触れてても時間が経つと硬化してくれる。
2液性の物でゆっくり硬化するタイプを探しに行きました。
梅田の東急ハンズで見つけたのはこちら。






































JBウエルドシリーズのオートウエルド。1平方cm辺り300kgまで耐えてくれるという。
ほんまかいな?と疑ってますが何やら25年保証やらアメリカ軍認定ほにゃらら等
頼もしいうたい文句が並んでるので買ってみました。
Twitterで写真を上げてると詳しい方がこれは強力だよとアドバイスも頂戴出来たので期待しましょう。






チューブから出すとこの様な色具合。今回は気温もそこそこあるので同量程度まぜ合わせます。
この時点でそこそこ粘りのある接着剤だったので期待してます。




























当初外れなかった左側のBBシェルはBBを取り付けてオーバートルクを掛けて外しました。
結構簡単に外れたのでやはりガチネジでは接着力不足だったようです。
接着剤を付ける前にパーツクリーナーで脱脂・洗浄し、もう一度脱脂剤で念入りに脱脂しました。






















フレーム側も脱脂します。

BBシェルに接着剤ペタペタ。






































フレーム側にも接着剤ぺたぺた。


























そしてヘッドパーツ圧入工具を使って仮圧着を行った後にはみ出た接着剤を綺麗に拭き取ります。
2回程圧着→はみ出した接着剤拭き取りを行ったら本圧着。
接着剤には30分ほどで初期硬化が始まり完全硬化が24時間後とありましたが丁度梅雨で湿度も高いため数日間放置します。
今度こそ無事接着出来るでしょうか。
次の難関はBBがオーバートルクで取り付いているのでコレを外さなければなりません。
そのトルクに負けない接着がされていれば良いのですが…。

2012年6月14日木曜日

BBシェルの不具合

雨が降った時に自転車に乗った時は1~2日後までには自転車の整備を行います。
タイヤを外しホイールの中の水分を乾燥させたりBBを外してフレーム内の水分も乾燥させます。
BBも綺麗にしてまた装着するのが自分の整備で一般的でした。

その日もロングツーリングを行なって最後に雨に降られたのでいつも通り整備しておりました。
するとBBを回すと一緒にBBシェルまで共回りするではありませんか…。
フレームに接着剤で付いてたであろうと想像出来ますが見事に外れてます。






































最初は上記の写真ほどは浮いてませんでした。左右のBBシェルが1/4回転程動いて
『接着剤が明らかにとれてしまったなぁ…。』程度でした。
その後すぐに鈴鹿サーキットでのレースが控えてたのでそのままBBを閉めると両側から圧迫されて
BBシェルも動かなくなったのでレースに挑みました。
しかしながら整備不十分でシェルが少し浮いた状態でレース場に着いて試走すると変速が決まらない。
一緒に出場してたニコ生自転車部の枯葉さんに相談すると結構重症だ…との事。
当日は何とか調整はするけど終わったら根本的に直したほうが良いとの診断でした。

レースが終わって修理です。まずBBシェルを取り外さないといけないのですがBBシェルを良く見ると真ん中で分割出来る構造でした。
しかし浮きも引っかかりも内部に無いため引っ張ることが出来ませんでした。
なのでBBシェルにBBを取り付けて反対から檜の棒で叩き出す作戦に出ました。






































これで取り出したBBシェルがこちらです。

接着剤が全然付いてない。綺麗に外れた感じです。フレームに全て残ってました。






































接着面も平滑でそのまま強力な接着剤があれば大丈夫そうです。
今回はガチネジの高強度を使用しました。






































接着させた後は万力で固定して丸一日放置。
これでBBを規定トルクで締め外し出来れば問題なしです。

チャリンコ

自分は二台の自転車に乗っています。

一台目はS-17というセミリカンベント。
これは座って乗る形の変わった自転車です。
http://www.17bicycle.com/s17.html
ニコ生自転車部のあさひさんから譲って頂きました。
セミと言うのは足が座面より下にあるのでそう呼んでいます。
普通の自転車と違い風の抵抗を受けにくい為比較的楽にスピードが出せます。
馴れれば30km前後の巡航も可能です。
ただし立ち漕ぎが出来ない為坂に滅法弱いです。

二台目はロードバイクです。
ただしメーカー品では無くノーブランドの自転車になります。





























中華カーボンと言う某大陸で生産されたフレームを使用した自転車です。
フレーム+フォーク+ハンドル+シートポスト+送料+税金で5万円弱でした。
それ以外のコンポーネント類はニコ生自転車部の先輩方々から余っているパーツを格安で
譲って頂いて完成させた自転車になります。
フレームは某PINARELLO真似て…いやっ、パクって…いやっ、オマージュして…いやっ、
リスペクトして作られた形をしております。
少し複雑な形をしているので他の中華カーボンフレーム芯材が太くなり重たいです。
けど良いのです。形が気に入りました。例によってメーカー等にこだわりが無いので形から入りました。
腐ってもフルカーボンなので総重量は8kg程度におさまっています。

中華カーボンフレームはメーカーの検品等厳しい目が入っていない為品質にバラつきが多く
フレームが折れたとの報告も聞きます。
精度も悪い話があり、実際この自転車もフロントフォークのトップブリッジ周辺の寸法が大きく
ステムが入らなかった為ヤスリで削りました。
後はケーブルガイドも苦労しました。






























この様に無理やり曲げて通したのでフロントのシフターが極端に重くなってしまってます。
現在はもう少し工夫して軽くなってますがそれでも重たいことに変わりはありません。
中華カーボンを使う時は何があっても自分達で解決しなければならない所がシンドイ所でしょうか。
自分は勿論知識も何も持っていませんでしたが、ニコ生自転車部の先輩方々のご尽力により完成しました。
この場でもう一度御礼申し上げます。ありがとうございました。






































現在進行形で不具合も出ています。
また追々その経過等も書ければと思います。

2012年6月13日水曜日

最近の趣味

自分は自分で運転出来る乗り物が好きだ。
しかもスポーツタイプの物が好きなのだ。
しかし各種のスポーツレースには興味が無いと言う変わった人間だと思う。
F1、MotoGP、ツール・ド・フランスなど有名なレースは多々あるがチーム名も知らない。
周りの皆は凄く詳しくて『あぁ、自分は何かおかしいんだなぁ』と思うけど仕方ないよね。
最近は自転車をよく乗るので自転車レースをよく見るが選手すら分からない。
けど見ててプロ選手は本当に凄いと言う事だけはハッキリと分かる。
努力があってあの凄さが出てるんやろうねぇ。自分も頑張らなければ。

2012年6月12日火曜日

始めてみようと思った。

身近な人で5名程Blogをしてて良いなと思ったので始めてみようと思ったのです。
毎日書き続けれるようなドラマチックな生活はしてないし出来ない。
短文になるかもしれないけど、とりあえず手を出してみよう。